本文へスキップ
本文へスキップ
モビリティアフターマーケット ジャパン

CDR(クラッシュデータリトリーバル)

ボッシュはイベントデータレコーダ―(EDR)読み出しおよびCDRなどのイメージング技術において世界をリードしています。
全世界24自動車メーカー・65ブランド・1,000モデル以上に対応するボッシュのCDRとともに、より透明性の高い自動車事故解析の実現へ。

CDR
CDR
CDR
CDR
CDR

CDR(クラッシュデータリトリーバル)とは

CDRツールは車両に搭載されたEDRに記録されたデータを読み出し、自動車メーカーの定める仕様に沿って変換し、レポート形式で出力するボッシュ独自のツールとアプリケーションです。

自動車事故が発生した際に車両のEDRに記録された様々なデータを取得し、事故事象に関する客観的な証拠となるデータをレポートとして出力することができます。

自動車メーカーとの契約に基づき、多くのサプライヤー製のエアバッグコントロールユニットに搭載されたEDRからのデータ読み出しが可能となっています。その汎用性は非常に高く、現時点で全世界24自動車メーカー・65ブランド・1,000モデル以上のEDRデータ読み出しに対応しています。

現在は自動車メーカーだけにとどまらず、警察組織、保険会社、研究機関をはじめとして利活用が進んでおり、整備工場や中古車流通など、今後はさらに幅広いユーザーにとって重要な存在となるでしょう。

EDR(イベントデータレコーダー)とは

EDRとは、エアバッグの展開を伴う衝突やそれに類似する事象(イベント)の前後の時間において、運転者の操作(アクセル、ブレーキ、ステアリング、シートベルト等)、車両制御の状態(車速、エンジン回転、ABS/ESP 制御状態等)、車両の状態(衝撃の大きさ、加速度等)など様々なデータを時系列で記録する装置です。

車両に搭載されたエアバッグのコントロールユニットに実装された機能の1つであり、日本国内においては2022年7月以降の新型車には法律で搭載が義務付けられています。

EDRはボッシュ製のエアバッグコントロールユニットに限らず、世界中の様々な部品サプライヤー製のエアバッグコントロールユニットに搭載されています。

EDR(イベントデータレコーダー)とは

EDRの記録機能( プレクラッシュ・ポストクラッシュデータ)

EDRの記録機能(  プレクラッシュ・ポストクラッシュデータ)

EDRはイベント記録トリガー(TIME0)がかかった点前後のデータを記録します。データは事故発生前 と後の2種類に分類され、事故発生時までの状態が記録されているデータは「プレクラッシュデータ」、事故発生時から運動量の交換が終了するまでの状態を記録されているデータは「ポストクラッシュデータ」と呼ばれます。

EDRに記録されたこの2種類のデータは、CDRに接続することでデータの出力・読み取り・解析・レポート化が可能となるため、EDRおよびCDRは事故事象の解析に非常に重要な役割を担っています。

CDRでできること

CDRでできること

EDRは主に車両の重心近くに配置されるエアバッグECUに搭載されていて、ECUに内蔵された加速度センサーなどで事故などの際に受けた衝撃の大きさやその方向を記録しています。

例えば、車体が受けた衝撃の大きさや方向が分かるということは、その車体の骨格部分に対してどの方向にどれだけの大きさの入力があったのかを知ることができることになるため、事故の際にその車両にはどの程度の損傷が発生したのか、ある程度推測することも可能となると考えられています。

EDRデータに基づく車両の事故歴判定-BCHR ボッシュカーヒストリーレポート

EDRではエアバッグが展開しないような事故においても、状況によりデータを記録していることがあります。
一度EDRに記録されたデータは、その後に起こるイベントなどにより上書きされない限り基本的に不揮発性メモリに保存され保持されます。その為、EDRに残っているデータを確認することで、その車両に過去発生した事故の情報が確認でき、それによる車体へのダメージを推測することができます。

ボッシュではこの点に着目し、CDRにて読み出した多岐にわたるEDR情報から車両のダメージに関連する内容のみを分かりやすく抽出・処理することで、車体の骨格部から考えたダメージの度合いと履歴についてBCHR(ボッシュカーヒストリーレポート)として一枚のレポートに出力するサービスを考案しました。

事故解析におけるCDRの重要性

通常、交通事故発生時には当事者の証言、車両の状況、現場の物的証拠をもとに事故の原因や状況の解析が行われています。しかし、当事者の証言は記憶に頼る部分が大半であり、車両の損傷や現場の証拠などを組み合わせても曖昧で不確かな部分が残る中、事故の経緯や状況の再現・推定をしています。

昨今の防犯カメラやドライブレコーダーの普及に伴い、事故の原因解明につながるより多くの情報収集が可能になってはいますが、依然不確かな部分が残り、事故の再現を通じて推測せざるを得ない状況が多いのではないでしょうか。

事故解析におけるCDRの重要性
事故解析におけるCDRの重要性

そのような事故解析の曖昧さを払拭する画期的なツールとしてCDRは注目されています。

なぜなら、CDRツールユーザーは、事故に至る数秒間の車両の走行状態やドライバーの運転操作の状態などの情報(プレクラッシュ情報)や衝突による衝撃の大きさや方向に関する情報(ポストクラッシュ情報)のデータ出力を行えるからです。

CDRレポートは、当事者の証言、車両の状況、現場の物的証拠の更なる証拠となるため、事故解析に非常に重要な役割を担うことがわかるでしょう。

CDRデータを活用した事故解析事例

玉突き事故の解析事例

玉突き事故の解析事例

「後方車両による追突さえなければ自車が前走車両に追突することは無かった」といった主張がされているケースにおいて、CDRを用いて車両のEDRから読み出したデータを使い解析することで、その主張の立証や反証に使われた事例が実際にあります。

※これはCDRデータの一部です。実際には何ページにもわたるデータが記載されております。

実際の玉突き事故の解析事例

この事故ではSEDANドライバーとPICKUPドライバーがお互い違った主張をしています。

PICKUPドライバーの証言:
突然前方を走るSEDANがSUVに追突し停止し、よけきれずSEDANに衝突してしまった。その衝撃によりSEDANが押し出されSUVに追突。
前方のSEDANが前突しなければ私は追突しなかった。

 

SEDANドライバーの証言:
渋滞でSUVと同じくSEDANも低速運転をしていたが高いスピードで走ってきたPICKUPがSEDANに追突してきた。 後突でSEDANが前に押され、止まりきれず前方のSUVに前突してしまった。
PICKUPの追突が無ければ、押し出されSUVに衝突する事もなかった。

玉突き事故ではこういった証言の食い違いが多いですがCDRデータにより、実際になにが起きたかデータにより分かるようになります。CDRデータは車両によって10ページ前後、多い時には1000ページ以上にもわたる場合があり、解析には特別な技術と知識が必要です。

※この画像はCDRデータの一部です。実際には何ページにもわたるデータが記載されております。

SEDANのデータによる解析結果例
複雑なデータを分析、解析することで以下のようなことが分かります。

衝突前

衝突前

(仮定)SUVは定速5.1kmで走行。
SEDANはSUVとの車間距離を約7.7mを保ちながら時速4kmで走行、SUVに衝突する前に十分停車できる距離と速度である。さらに時速4kmでの急停止であれば後ろの車は十分反応できる速度である。
(仮定)PICKUP はSEDANとの車間距離15.9m時点で時速52.8kmで走行、約1秒後にはSEDANに衝突する計算。

最初の衝突時

最初の衝突時

SEDANはSUVとの車間距離を約8mを保ちながら時速4kmで走行。
PICKUP は時速52.8kmで走行し、SEDANに衝突。

 最初の衝突後

最初の衝突後

PICKUPの追突の衝撃によりSEDANは押し出され時速26kmまで加速。
SEDANのSUVとの車間距離8.8mがおよそ1.2秒で0mになりSUVに衝突。CDRデータの解析による結果:SEDANドライバーの証言が正しいと言える。

CDRの活用を検討中の方へ

CDRから出力されるEDRデータは非常に多くの有用なデータの集合体ですが、正しい理解と解析には多くの知識と能力が必要となります。 ボッシュでは市場における適切なCDRツールの利活用を目的として、アナリストとテクニシャンの二種類の認定制度に基づきCDRを市場導入しております。

【CDR関連資格制度】

CDRアナリスト
EDR読出し及びCDRレポートを解析、事故再現を行う。EDRの読み出し及び解析まで行える資格。

CDRテクニシャン
EDRの読出し及び写真等のエビデンス取得。EDRデータの読出しが可能(但し、事故の詳細なデータはCDRテクニシャンのライセンスではレポート化されません)。

※CDRハードウェアおよびライセンスに関しては、上記いずれかの資格保有をしている場合にのみ購入可能となります。

各トレーニングについてはこちら>>
ライセンス(機能) EDRデータ読み出し CDRxファイル
生成・保存
簡易レポート表示 CDRレポート変換 CDRレポート表示
ライセンス(機能)
CDRアナリスト
EDRデータ読み出し
CDRxファイル
生成・保存
簡易レポート表示
×
CDRレポート変換
CDRレポート表示
ライセンス(機能)
CDRテクニシャン
EDRデータ読み出し
CDRxファイル
生成・保存
簡易レポート表示
CDRレポート変換
×
CDRレポート表示
×
ライセンス(機能)
備考
EDRデータ読み出し
CDRxファイル
生成・保存
*注記参照
簡易レポート表示
詳細情報無しのレポート
CDRレポート変換
CDRレポート表示
*注記参照

テクニシャン向けライセンスで生成・保存したCDRxファイルについては、

アナリスト向けライセンスでCDRレポート変換を行う必要があります。

テクニシャン向けライセンスでは、事故データを含む詳細CDRレポートは表示されません。

CDR利用目的 シチュエーション 資格
1.1
CDR利用目的
EDR解析
シチュエーション
● 解析
資格
● CDRアナリスト
1.2
CDR利用目的
EDR解析
シチュエーション
● 管理
資格
● CDRアナリストオブザーバー
2.1
CDR利用目的
EDR読み出し
シチュエーション
● 証拠収集
資格
● CDRテクニシャン
2.2
CDR利用目的
EDR読み出し
シチュエーション
● 中古車査定
資格
● CDRテクニシャン
3.1
CDR利用目的
技術者育成
シチュエーション
● テクニシャン育成
資格
● 認定トレーナー
3.2
CDR利用目的
技術者育成
シチュエーション
● アナリスト育成
資格
● アナリスト認定トレーナー ※ボッシュ主催の為対象外
アナリスト オブザーバー テクニシャン BCHR トレーナー 備考
認定トレーニング
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
CDRアナリスト
認定トレーニング
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
5日間
認定期間:4年
CDRアナリスト
認定更新トレーニング
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
3日間 (M1,M2,M3)
認定延長:2年/回
CDRアナリスト
認定トレーニング
(オブザーバー)
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
アナリストと同時参加のみ
仕切り価格
*希望小売価格設定なし
ボッシュシステム
トレーニング
(アナリスト認定用)
アナリスト

備考条件を満たさない方
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
事故調査従事者:
アジャスター2級相当
自動車整備士,車体整備
士:BST資格
CDRテクニシャン
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
CDRテクニシャン
TTT
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
CDRテクニシャン
講習含む
認定管理費
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
アナリスト認定管理費
認定管理費
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
テクニシャン認定管理費
CDR機器及び
ソフトウェア(SW)
ライセンス
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
CDRフルSWライセンス
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
1年間
※自動更新
CDRリミテッドライセンス
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
1年間
※自動更新
CDR900 一式(CDR HW)
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
ACMケーブル(Option)
アナリスト
オブザーバー
テクニシャン
BCHR
トレーナー
備考
ACMから
直接読出しに必要
✔:必須 ▲:条件付き

※品番及び希望小売価格は「拡大画像」にてご参照ください。

指定代理店有り
直接代理店へお問い合わせください
指定代理店無し
モビリティアフターマーケット事業部にお問い合わせください
追って代理店よりご連絡
トレーニングお申込み+CDR購入手続き
利用開始手続き

モビリティアフターマーケット事業部 お問い合わせ先

住所
ボッシュ株式会社
モビリティ アフターマーケット事業部
〒224-8601
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-9-32
電話
045-605-3080(代)
FAX
045-605-3081(代)
営業時間
9:00~18:00(土・日・祝、年末年始休業期間除く当社営業日)
※当面交代制勤務とし、減員体制での稼働のため、お電話がかかりにくい場合もあります。あらかじめご了承ください。
CDRアナリスト・テクニシャン

CDRアナリスト・テクニシャン
認定トレーニングへの参加をご希望の方へ